1. Home
  2. 健康づくり
  3. 健康診断

健康づくり

健康診断

生活習慣病健診

対象者
当年度35歳になる被保険者及び被扶養者である配偶者、40歳以上の被保険者及び被扶養者である配偶者
  • ※特定健診とどちらか一方のみ。
医療機関
下表のとおり

医療機関リスト

健診項目
下表のとおり

健診項目リスト

自己負担
10,000円/人
  • ※年度末に事業所を通じて請求させていただきます。
  • ※任意継続被保険者については、年度末に直接請求させていただきます。
健診期間
4月1日~翌年1月末日
  • ※健診期間を過ぎて受診された場合、健保組合では費用をお支払いできませんのでご注意ください
申込方法
前年度末に各事業所にて取りまとめをしますので、詳細は事業所にお問い合わせください。
  • ※任意継続被保険者については、年度初めにご自宅に健診案内を送付させていただきますので、各自健保組合までお申し込みください。
県外事務所に勤務されている方
基本的には上記医療機関にて健診を受けていただくことになりますが、県外事務所に勤務されている方で、やむを得ず上記医療機関で受診できない場合、各自任意の病院で健診を受けていただき、請求書、健診費用の領収書(原本)、健診結果、質問票を健保組合まで送付してください。当組合の健診項目に見合った費用を助成します。

特定健診

2008年度からスタートした特定健診・特定保健指導は、第3期までが終わり、2024年度から第4期がスタートしました。
高齢化の進展と生活習慣病患者の増加により、国民医療費は年々増加しています。膨らみ続ける医療費の適正化を図るとともに、生活習慣病を未然に防ぐために、40歳~74歳の被保険者・被扶養者を対象に特定健診・特定保健指導の実施が健康保険組合など医療保険者に法律で義務化されています。

対象者
40歳以上の被保険者、被扶養者
  • ※生活習慣病健診とどちらか一方のみ。
医療機関
下表のとおり

医療機関リスト

健診項目
下表のとおり

健診項目リスト

自己負担
無料(健保組合が全額負担します。)
健診期間
4月1日~翌年1月末日
  • ※健診期間を過ぎて受診された場合、健保組合では費用をお支払いできませんのでご注意ください。
申込方法
前年度末に各事業所にて取りまとめをしますので、詳細は事業所にお問い合わせください。
  • ※任意継続被保険者については、年度初めにご自宅に健診案内を送付させていただきますので、各自健保組合までお申し込みください。
県外事務所に勤務されている方
基本的には上記医療機関にて健診を受けていただくことになりますが、県外事務所に勤務されている方で、やむを得ず上記医療機関で受診できない場合、各自任意の病院で健診を受けていただき、請求書・健診費用の領収書(原本)・健診結果・質問票を健保組合まで送付してください。特定健診の健診項目に見合った費用を助成します。

特定保健指導

内臓脂肪の蓄積とその他のリスクの状況から、特定保健指導の対象となる人をレベルごとに選び出します。「動機づけ支援」「積極的支援」となった方には、健康保険組合から特定保健指導のご案内をいたします。
特定保健指導では、保健師、管理栄養士などのプロのサポートが受けられます。

対象者
基準該当者
申込方法
健保組合から事業所を通じて対象者に連絡させていただきますので、案内が来た方は受講してください。

健診結果に基づきレベルごとに健康づくりを支援

内臓脂肪

  • ①腹囲
    男性:85cm以上
    女性:90cm以上
  • ②BMIが25以上
    ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

リスク

  • ①血糖 空腹時血糖(やむを得ない場合は随時血糖)100mg/dl以上 または ヘモグロビンA1c5.6%以上
  • ②脂質 空腹時中性脂肪150mg/dl以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl以上) または HDLコレステロール40mg/dl未満
  • ③血圧 収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上
  • ④喫煙歴あり(①~③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント)

レベル分け

  • 情報提供
  • 動機づけ支援
  • 積極的支援
文字サイズ

ページ上部に戻る